tetattorney テタトーニ

弁理士試験に合格して、弁理士になるための情報を提供

弁理士試験 短答試験の対策、勉強法 1

f:id:tetattorney:20210201015708j:plain

 

短答過去問のやり方

 

短答過去問は、皆さんの多くは、各肢ごとに、その内容の成否について○×をつけていくと思います。

 

そして、間違えた肢については、チェックしておいて、後日、再トライしていると思います。

 

ただ、問題(肢)によっては、自信がなくて、ある程度、えいや、
で成否を判断しているものもあると思います。

 

そして、その結果、正解となったものもあると思います。

 

重要なのは、この「えいや」で正解になったものです。

 

ほとんど反射的に正解できる問題(肢)は時間の無駄なので、再度やる必要はありません。

 

しかし、「えいや」で正解になったものは、しっかりと復習し、ある程度期間を置いた後に、再トライしてみる必要があります。

 

この「えいや」で正解した問題(肢)が本番では、勝負の分かれ目になる可能性があります。

 

私は、この「えいや」で判断した問題(肢)には、「?」印をつけるようにしていました。


そして、その自信度によって、「?」「??」「???」と3段階に分けていました。

(あとにいくほど、)自信なし)

 

「?」はあと一歩というところなので、この印をつけたものを優先的に習得できるように努力します。

 

そして、次は、「??」

 

60問全肢の中には非常に難しい問題(肢)も含まれています。

 

そのような問題(肢)は正解できなくても合格できます。

 

そのような難しい問題の解決に時間をかけるよりも(普段の勉強時も、本番時も)、あと少し、という問題(肢)をきちんと正解できるように、時間をかけて、努力してみるといいと思います。

 

よろしければ、参考にしてみてください。

 

問題を解く順番

 

短答試験の問題は多数科目・60問で構成されていて、また、試験時間が3時間半と長時間であることもあって、問題を解く順番は、ある程度、重要と考えられます。

 

主なところでは、以下があると思います。

 

  1. 第1問から順番に
  2. 法域別(どの科目から始めるかによってバリエーションあり)
  3. 第31問目から後半を先に

 

1.はオーソドックスですね。メリットは時間管理しやすいこと、新鮮さを感じれること、デメリットは煩雑に頭の切り替えが必要なこと(科目間の混同を招くこと)、あたりでしょうか。

 

2.も比較的多くの方が採用されている方法です。

 

メリットは煩雑に頭の切り替えをせずにすむこと(科目間の混同を防止できること)、デメリットは時間管理が比較的難しいこと、同じ科目の問題ばかりで飽きがくること、どの科目の問題かを判断する時間の無駄、などでしょうか。

 

3.は上記とは少し変わったアプローチで、一般的に前半30問の問題のほうが難しいと言われていることから、まずは、比較的易しい後半30問を解こうというものです。

 

メリットは後半30問を先に解くことで自信が得られ、余裕が生まれ、波に乗れるところです。

 

デメリットはその傾向がこれから先も続くかどうかはわからない、ということでしょうか。

 

私は本番では1.の方法を採用しました。

 

短答模試等で1.・2.は試してみましたが、自分には1.がしっくりいったからです。

 

性格にも依存することが多いので、できれば短答答練や模試で試行してみて、自分が一番力を発揮できる方法を探し出し、採用することが大切だと思います。

 

よろしければ、参考にしてみてください。

 

時間管理と見直し

 

短答試験は3時間半の長丁場です。

 

3時間半ずっと集中していることは難しく、ケアレスミスを起こさず、時間不足に陥らないように、しっかりとした時間管理をする必要があります。

 

主な時間管理の方法としては以下があると思います。

 

  1. 3分/問×60問=180分+マーク15分+余裕15分
  2. 2分/問×60問=120分+マーク15分+余裕75分

 

1.の方法は、ある程度、1問1問じっくり考えていくものです。1問ごとに見直ししながら慎重に進めていくパターンです。

 

2.の方法は、とにかく、どんどん解き進めて、見直しは、最後にじっくりやるものです。

 

いずれの方法も、マークの時間については、最後に60問分まとめてやるパターン、30問ごとやるパターン、20問ごとやるパターン、10問ごとやるパターンなどが一般的だと思います。

 

これまた相性は個々人の性格にもよると思うので、答練や模試で試してみてはいかがでしょうか。

 

私は、短答模試等で両者とも試してみましたが、本試では結局、1.を採用しました。

 

2.は難しい問題を深く考えるのはあと回しにできたり、終盤焦らなくてもすむという反面、全体的に、問題を解く過程が雑になりがちという点があり、私には不向きでした。

 

一方、1.は終盤、時間との勝負で少し気持ちが焦る面があるものの、1問ごとじっくり考えて最適解を選択してから次の問題に移るので、解答精度が高くなる点を気に入っていました。

 

マークのタイミングについては、20問ごとのパターンを採用していました。

 

20問ごとであれば、1時間問題を解いて、5分マークして、ということを3回繰り返すことになり、1時間であればかなり集中力を持続可能ですし、マークのタイミングで伸びとかして頭と身体をリラックスさせ、次の1時間に新鮮な気持ちで取りかかることができ、また、その流れが3セットであれば、全体的に飽きもこない、と感じたからです。

 

ところで、1問2分とか3分とか書きましたが、問題には難易度についてかなりばらつきがあるので、30秒で解けるものもあれば、5分ぐらいかかってしまうものもあります。

 

したがって、解答進捗状況については、10問とか20問とか、ある程度まとまった単位で確認していくほうが精神的に楽だと思います。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

 

効率よく勉強を進めるためには、受験機関の利用も一つの手です。 

以下に紹介していますので、ご参考までご覧ください。

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com