tetattorney テタトーニ

弁理士試験に合格して、弁理士になるための情報を提供

弁理士試験 論文試験の対策、勉強法 4

f:id:tetattorney:20210203180737j:plain

 

法的三段論法

 

法的三段論法(演繹法)の例として、

 

  1. 「人は死すべきものである」
  2. ソクラテスは人である」
  3. 「ゆえに、ソクラテスは死すべきものである」

 

というのがあります。

 

1.の大前提(規範定立)、2.の小前提(事実)から3.の結論(あてはめ・効果)を導くものです。

 

すなわち、条文があって、その条文に規定されている要件に沿う事実を探してきて、それをあてはめれば、法的効果を導きだすことができるというものです。

 

今回、注目したい部分は、この「要件に沿う事実」を探すという点です。

 

意外とこの点が難しいです。

 

最近の論文試験においては問題文が長文化しているため、沢山の情報が問題文に散りばめられています。

 

その中で、この「要件に沿う事実」部分をうまく抜き出してきて、答案に記載し、大前提となる条文と、結論となる法的効果を記載すれば、論点記載を完成することができます。

 

ところが、この「要件に沿う事実」とは異なる事実部分を(も)ついつい論文に記載してしまうことが多々あります。私もそうでした。

 

具体的には、上記のソクラテスの例で言えば、「ソクラテスは人である」 という事実部分だけで充分であるにもかかわらず、「ソクラテスは男である」とか「ソクラテスは哲学者である」などの事実も記載してしまうことです。

 

この事実は間違ってはいないのですが、答案用紙に記載すべき論点に必要な事実ではないため、答案用紙に記載する必要がないのです。

 

その事実がなくても、「ゆえに、ソクラテスは死すべきものである」という結論は導けるため、記載不要なのです。

 

以前に書かれた自分の答案を見返してみてください。余計な事実部分を記載していませんでしょうか。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

レジュメ等のセレクション

 

論文試験に向けて答練等を沢山受けているとレジュメが相当数溜まってきていると思います。

 

本試直前期にはこれらすべてを見直すことは時間的に難しく、そのため、セレクションすることが重要となってきます。

 

セレクションの際には、以下の点が盛り込まれているかを考慮されるとよいかと思います。

 

 

直前期はこれらのレジュメ等に記載されている解答を単純に暗記するのではなく、あくまでも、レジュメ等を材料にして、それらの記載されている前記3項目について再度理解し直すことが大切です。

 

本試では、レジュメ等の記載そのままが出題され、正解となる場合がほぼないと思われます。

 

少しひねった問題等を出題されたとしても、事前に理解した内容をベースとして論述すれば対処できると思います。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

短答から論文までの6週間

 

短答本試が終了し、論文本試まで6週間あります。

 

6週間は長いようで実は短いです。あっという間に過ぎてしまいます。

 

この6週間をうまく使えた場合には、実力が大幅に伸びる方も沢山おられます。

 

うまく活用するためには、この6週間についてあらためて計画を立ててみるとよいと思います。

 

その際、例えば、6週間を2週間ずつの3つのフェーズに分けて、以下のような色分けをするのも一案だと思います。

 

最初の2週間: 論文の勘を取り戻す期間

論文過去問や予備校の答練問題の答案構成
模範解答を「読む」
  • 読むことによって論文特有の記載の流れ等を思い出すようにする
1日1通ぐらいは全文書き
  • 筆力回復のため
短答本試の復習
  • 論文で同じ分野の問題が出題される可能性があるため)

中間の2週間: 数をこなす期間

とにかく沢山、答案構成を行い、時間のある限り、全文書きにも取り組む
  • 時間感覚の習得、論点等の網羅的理解&暗記

最後の2週間: 仕上げの期間

答案構成や全文書きの量は少し抑える
  • 疲れすぎると本試で実力を発揮できなくなるため
条文読み込み
  • やはり最後は条文が大切
審査基準や判例など基本事項の復習
  • この時期にさっと見直しておくと意外と本試で助けられます
要点集などまとめたものをお持ちの方は最後はそれを信じてそれをじっくりと読み込む

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

  

効率よく勉強を進めるためには、受験機関の利用も一つの手です。 

以下に紹介していますので、ご参考までご覧ください。

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

 

弁理士試験 論文試験の対策、勉強法 3

f:id:tetattorney:20210203180737j:plain

 

判例・裁判例を読もう!

 

弁理士試験全体に言えますが、特に、論文試験対策として、判例・裁判例を読んでみましょう!

 

判決文は、経験のある裁判官がよく考えて作成されたものであり、法的三段論法をベースに、きちんと論理的に書かれたものであるため、論文作成上、非常に参考になるからです。

 

弁理士試験の採点官の方々も判決文は読み慣れているため、それと同様の論理的な流れ、文言などが答案用紙に書かれている場合には採点しやすくなるからです。

 

多くの方が何らかの判例・裁判例をまとめた本などを持って、普段はそれだけで勉強されていると思いますが、できれば原本にあたって、全文、時間がなければ「裁判所の判断」部分だけでも読んでみましょう。

 

原本は、最高裁HP、知財高裁HPなどで簡単に検索・入手することができます。

www.courts.go.jp

www.ip.courts.go.jp

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

オーソドックス

 

最近の論文試験においては、長文の事例問題が出題されることが多くなり、多くの事項・論点について短時間に、限られた枚数の答案用紙に整理して記述していくことが要求されています。

 

その際、意識していただきたいことは、「オーソドックス」です。つまり、当たり前と思える事項について当たり前のように記載していくことです。

 

長文の問題文の中のキーワードを見つけ、ついついメジャーな論点に飛びつきがちですが、論点だけでなく、条文に書かれているような事項、例えば、時期的要件、手続的要件などをきちんと拾い上げて、シンプル・コンパクトにまとめて答案用紙に見やすく記載していくことが重要です。

 

これが意外とできないものです。論点をきっちり再現できたのに点数が伸びない方は上記の部分に注意してみてください。知財法は手続法の要素が強いため、それらの部分の理解・習得が必須となります。

 

つまり、それらの部分にも配点があります。配点自体は小さいかもしれませんが、それらを漏れなく拾い上げて、コツコツ点数を稼いでいくことが重要です。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

インデントを付けよう

 

論文試験の答案においては、項目ごとに見出しをつけて、また、大段落、中段落、小段落のように段階分けし、「1、2、3、・・・」、「(1)、(2)、(3)、・・・」、「①、②、③、・・・」などの番号を付して、整然と記載することが重要です。その答案がどのような構成をとっていて、各々の項目についてどのぐらい記載しているのかが一目瞭然となるからです。

 

ここまでは少し論文答案を書いたことがあれば多くの方が実践していると思います。

 

ただ、私としては、もう1点、工夫をしていただきたいと考えています。

 

それは、インデントを付けること。

 

つまり、段落などに応じて、字下げを行うことです。

 

適切なインデントがなければ、せっかく、大段落、中段落のように段階分けしても、どこが「大」なのか「中」なのかがひと目ではわかりにくくなりがちだからです。

 

1通の答案に対して採点時間が5分ぐらいと言われている中で、最初の瞬間に、採点官に好印象を持ってもらうためには、記載上の構成を綺麗にしておくことが大切です。

 

インデントの付け方としては、具体的には、例えば、以下のようなものがあります。

 

インデント追加前:

1 特許出願方法
特許出願は願書に以下の書類を添付し、
特許庁長官に提出します。
(1) 特許請求の範囲
特許請求の範囲には、特許を取得したい
発明について記載します。
(2) 明細書
明細書には、以下について記載します。
① 発明の名称
② 発明の詳細な説明
・・・
・・・
2 拒絶理由通知への対応
・・・

 

インデント追加後:

1 特許出願方法
  特許出願は願書に以下の書類を添付し、
 特許庁長官に提出します。
 (1) 特許請求の範囲
    特許請求の範囲には、特許を取得したい
   発明について記載します。
 (2) 明細書
    明細書には、以下について記載します。
   ① 発明の名称
   ② 発明の詳細な説明
   ・・・
 ・・・
2 拒絶理由通知への対応
  ・・・

 

ブログ上ではうまくインデントが表現できていないかもしれませんが、大段落に対して、中段落は引っ込めて、小段落は更に引っ込める、というイメージです。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

  

効率よく勉強を進めるためには、受験機関の利用も一つの手です。 

以下に紹介していますので、ご参考までご覧ください。

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

 

弁理士試験 論文試験の対策、勉強法 2

f:id:tetattorney:20210203180737j:plain

 

筆力向上方法

 

弁理士試験の論文試験においては、短時間のあいだにかなりの量の文章を手書きする必要があります。

 

つまり、必然的に筆力が要求されます。

 

筆力というと、手を動かして文字を書いてる姿を想像しがちです。

 

そして、筆力向上のために筋トレ風に、とにかく文字を書く練習に集中しがちです。


確かに、その面の特訓も必要ですが、実際に自分が答案を書いている姿を思い返してみると、書くべき文章を思考している時間や、法文集で条文番号・内容等を確認している時間が意外と多いことに気付くと思います。

 

そうすると、筆力向上のためには、筋トレのほかに、思考時間や条文確認時間の短縮化も有効ということになります。

 

思考時間が長くなる主な要因としては、書くべき論点自体を記憶から再現するまでの時間が長いか、論理的に論述を展開するために前後の流れに則した論点の記載方法を考える時間が長いことが考えられます。

 

これを克服するためには、前者の場合には、以前、「引出しの増加・メンテナンス」や「法的問題処理回路」でお伝えした内容に取り組むことが効果的であると思います。

 

一方、後者の場合には、テクニック関連の本を読んで、論理的な文章を書くためのコツを掴み、実践練習してみることが良いと思います。

 

次に、条文確認時間の短縮化ですが、これを克服するためには、条文と慣れ親しむことが最適です。

 

口述向けの勉強をしていれば自然と条文の勉強になるので、暗記できる条文内容や番号等を増やすことができると思います。

 

当然ながら、最初にあげた「筋トレ」も必要です。

 

私の場合も、実際に手を速く動かす練習はかなりの数をこなしました。

 

この際、単純に手を動かすだけでは時間がもったいないので、模範解答等を写経する訓練に取り組みました。

 

これは同時に、思考時間短縮化にもつながるのでおススメです。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

イメージ的答案構成

 

論文試験向けの勉強において、答案構成のみの練習はよくやると思います。

 

特に過去の何度か取り組んだ問題などは、時間的な効率を考えればあらためて全文書きする必要がないからです。

 

皆さんはこの答案構成のみの練習はどこでやられていますか?

 

私はよく通勤時の電車の中で取り組みました。

 

つまり、法文集やメモするものもなく、頭の中だけで、答案構成をしていました。

 

いわば、「イメージ的答案構成」ともいうべきでしょうか。

 

これは非常に良い訓練になりました。

 

すべて頭の中だけでやるので、重要条文の理解・暗記度の確認ができます。

 

また、視覚非依存で、論理的な文章構成を構築するための良い練習になりました。

 

この能力は、試験時間不足に陥って答案構成を用紙にきちんと書く余裕がないときなどに有効でした。

 

勉強を始めた頃はまだ条文等の理解・暗記が不十分であるため、このイメージ的答案構成はかなり難しいと思いますが、ある程度勉強が進んでからは、自分の穴を探すことができる点でも非常に有益だと思います。

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

問われていることに答える

 

論文試験においては、「問われていることに答える」ということが非常に大切です。

 

簡単に思えるのですが、意外となかなかできないものです。

 

特に、問われていることに関する知識度が高いほど、あれこれと説明してしまい、問いに対する直接的な回答内容が見えなくなってしまうことが多くなります。

 

自分はそれに関してはこんなに知ってるんだぞということをついつい示してしまいがちで、結局、相手が一番聴きたい部分が含まれていなかったり、含まれていても内容が薄くなってしまうことが多いと思います。

 

この癖を治すためには、論文試験の勉強のときのみならず、普段から、あらゆる場合においても意識して、問いに対して直接答える練習を積むことが重要です。

 

問いを受けたときに、関連知識がいろいろと頭に浮かんだとしても、まずはそれを抑えて、問いに対する直接的な回答は何かを考えることが大切です。

 

そして、時間的・量的に余裕があり、必要であれば、その直接的答えを補強するものだけを選択して追加するということにすべきだと思います。

 

私自身もこの癖がなかなか治らず、今もまだ鍛練が必要だと感じています。

 

皆さんも一緒にがんばりましょう!

 

よろしければ参考にしてみてください。

 

  

効率よく勉強を進めるためには、受験機関の利用も一つの手です。 

以下に紹介していますので、ご参考までご覧ください。

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com

 

tetattorney.hatenablog.com